けしき

けしき
I
けしき【景色】
〔「気色」から。 近世以降の用字〕
(1)ながめ。 風景。 特に, 自然のながめ。

「~のいい所」

(2)茶人のいう陶器の見所の一。 陶器表面にかけた釉(ウワグスリ)の流れ具合や溶け具合, また焼成時の火加減により生じた窯変(ヨウヘン)など, 不測の変化をいう。
II
けしき【気色】
(1)おもてにあらわれでた心の動き。 顔色や態度など。 また, 機嫌。

「臆する~もなく進み出た」「~を柔げて詞を掛けた/青年(鴎外)」

(2)何かが起ころうとする気配。 きざし。

「雨は止む~もない」

(3)物事のありさま。 自然のたたずまい。 光景。

「今日, 風雲の~はなはだ悪し/土左」「物詣での~とは見えさぶらはず/平家 12」

(4)意向をほのめかすこと。 また, 内諾。

「世にかく漏り聞えたるに院の御~のいといみじきなり/栄花(玉のむら菊)」

(5)内情をほのかに示す, わずかなしるし。

「~な見せそ, とて笑はせ給ふ/枕草子 49」

(6)目上の人から受けている信頼・寵愛など。

「日ごろの御~も違ひ, 昇進もし給はざりけり/徒然 128」

~悪(ア)・し
機嫌が悪い。

「おほやけの御~・しかりけり/伊勢 114」

~あ・り
(1)人の気持ち, 事の気配などをそれとなく表している。

「~・る消息聞こえ給へど/宇津保(忠こそ)」

(2)一風変わっている。 また, 変わっていておもしろい。

「いと~・るみ山木に宿りたる蔦の色ぞまだ残りたる/源氏(宿木)」

(3)普通ではない。 あやしい。

「かばかり雨もよに, 夜中に唯二人いくは~・り。 捕へよ/落窪 1」

~覚(オボ)・ゆ
(1)情趣が感じられる。 おもしろいと思う。

「ことばの外に, あはれに~・ゆるはなし/徒然 14」

(2)怪しい気配がする。 無気味に思う。

「かく人がちなるにだに~・ゆ/大鏡(道長)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Look at other dictionaries:

  • Les Petites Fraises — 苺ましまろ (Ichigo Mashimaro) Type Shōnen/Seinen Genre comédie, tranche de vie Manga Type Shōnen/Seinen Auteur Barasui …   Wikipédia en Français

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”